JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ご登録済みの方はこちらからログイン
商品数:0点
合計:0円
商品カテゴリから選ぶ
全ての商品 焼酎 麦焼酎 麦焼酎 1.8L 麦焼酎 720ml いも焼酎 いも焼酎 1.8L いも焼酎 900ml いも焼酎 720ml 米焼酎 黒糖焼酎 その他焼酎 泡盛 甲乙混和 吉四六 三岳 くり焼酎 日本酒 東北の地酒 大阪の地酒 越の寒中梅 日本酒 180ml~720ml 純米大吟醸 大吟醸 純米吟醸 純米酒 本醸造 日本酒 1.8L 大吟醸 純米吟醸 吟醸 純米酒 本醸造 その他 和リキュール(梅酒他) 梅酒他 1.8L こだわり梅酒 1.8L 個性派梅酒 1.8L こだわり梅酒 720ml&500... 個性派梅酒720ml 和リキュール モルト スペイサイド グレンフィディック バルヴェニー バレンタイン アベラワー グレンファークラス ベンリアック グレンアラヒー ベンロマック シークレット スペイサイド その他 ハイランド グレンモーレンジィ グレンドロナック オールドプルトニー バルブレア アンノック(ノックデュー) その他 キャンベルタウン ローランド アイラ ラガヴーリン ブルックラディ カリラ キルホーマン アイランズ ハイランドパーク アラン ブレンデッドモルト マッカラン グレンリベット ラフロイグ ボウモア アードベッグ タリスカー アイリッシュ 日本 山崎&白州 余市&宮城峡 イチローズモルト あかし その他 台湾・インド ウイスキー スコッチ バランタイン シーバス ジョニーウォーカー デュワーズ アイリッシュ ブッシュミルズ ジェムソン その他 日本 響 サントリー(響以外) 竹鶴 ニッカ(竹鶴以外) その他 バーボン バーボン(ア〜ウ) バーボン(エ) バーボン(オ) バーボン(サ〜) バーボン(タ〜・ナ〜) バーボン(ハ〜) ブラントン バーボン(マ〜) バーボン(ヤ〜・ラ〜・ワ) ライ・ウイスキー他 カナディアン ワイルドターキー ブランデー スピリッツ ジン おすすめプレミアムジン ウオッカ ラム テキーラ その他 ワイン フランス 赤 ボルドー ブルゴーニュ ローヌ フランスその他 フランス 白 フランス ロゼ イタリア イタリア 赤 イタリア 白 イタリア ロゼ イタリア 甘口 ピエモンテ トレンティーノ・アルト・アディ... ヴェネト エミリア・ロマーニャ トスカーナ マルケ&アブルッツォ プーリア バジリカータ シチリア スペイン ポルトガル&ギリシャ ドイツ オーストリア ハンガリー&ブルガリア&ルーマニア ジョージア(グルジア) アメリカ カナダ チリ アルゼンチン オーストラリア ニュージィーランド 南アフリカ 日本 シェリー 甘味果実その他 フランスー神の雫 イタリアー神の雫 スペインー神の雫 旨安ワイン 世界のベスト・バリューワイン 赤 フランス チリ 白 ロゼ 極旨ワイン シャンペン シャンペン シャンペン小瓶 シャンペン 1.5L〜 スパークリング スパークリング フランス スペイン イタリア ドイツ オーストラリア その他 フレーバー・スパークリング リキュール フルーツ系 薬草系 ナッツ系 特殊系 日本の中国酒 ビール 飲料水 送料無料
商品名を入力
画像を拡大する
ワイン > 日本
メーカーサイトを見る
100年畑・大阪のワイン G20大阪サミットでも供された逸品
利果園 堅下本葡萄
原産国 日本 大阪府 柏原市
生産者名 Katashimo Wine Foods Co.,Ltd. カタシモワインフード株式会社
ヴィンテージ 2020
容量 720ml
品種 甲州 100% (自社畑)
醗酵 ステンレスタンク
キャップ仕様 クラウン
色 白
味わい 辛口
大阪柏原の自社畑で減農薬栽培された堅下本ブドウを使用。
洋梨や火打ち石のようなアロマにシャープな酸と
甲州特有の苦味が余韻に広がりバランスの良い白ワインです。
目指すは伝統ワイン産地「大阪」の復建
カタシモワインフード株式会社の高井社長は大阪ワイナリー協会の発起人で、
大阪の風土にあったワイン用ブドウの開発を大阪大学と協同で進めるなど、
ワイン産地「大阪」のキーパーソンです。
実は大阪は300年以上ものブドウ栽培の歴史があり、
明治時代からワインの生産も開始。
今から約100年前はブドウの栽培面積が全国第一位で
ワイナリーも200軒以上あったと言われています。
カタシモワイナリーもワイン醸造所の建設ラッシュにあった
大正時代にワイン醸造を開始します。
米の10倍以上の値打ちがあるブドウは当時人気の農作物で、
「畑3反あれば息子2人を大学に行かせる」と言われていました。
しかし、相次ぐ台風被害や農家の高齢化により、ブドウ産業は衰退していきます。
不利な状況が続く中でも「ほんまもんをお客様へ届ける」
想いで現在もワインを造り続け、大阪ワインの復建を目指しています。